研究室のミッション
「光合成生物の可能性を探求し、生命科学の新たな地平を拓く」
私たちの研究室では、微細藻類をはじめとする光合成生物を主な対象とし、生命を支える根幹機能である光合成のメカニズム解明に取り組んでいます。最先端のゲノム科学や分子・細胞生化学、植物生理学、データサイエンスなどを統合的に活用し、光合成生物がもつ驚異的な適応力と多様性の本質に迫ります。
とりわけ、光合成効率を支える「相分離オルガネラ」の形成原理や、環境変化に応答する精緻な遺伝子発現制御機構の解明に注力するとともに、比較ゲノム解析を通じて進化の過程で生じた革新的な生命機能を明らかにし、生物学の新しい概念を創出することを目指しています。
これらの基礎研究を通じて、光合成生物が秘める無限の可能性を探究し、生命科学の新たな地平を切り拓くことに挑戦します。私たちの研究は、自然界における複雑な生命現象を解き明かすだけでなく、将来的には人類が直面するさまざまな課題の解決にも貢献しうると考えています。
研究に関する講演・学会発表予定
Takashi Yamano(Invited talk)
TBA
2025年8月20-22日 11th International Symposium on Inorganic Carbon Utilization by Aquatic Photosynthetic Organisms (CCM11)(York University, UK)
松尾 光治良、山野 隆志(ポスター発表)
「CO2濃縮オルガネラ「ピレノイド」形成機構の理解を目指して:ライブイメージングと機械学習を用いた新たなアプローチ」
2025年3月14-16日 第66回日本植物生理学会年会 (金沢大学 角間キャンパス)
新着情報
【研究】D2の松尾君が第18回クラミドモナス研究会ので学生優秀発表賞(口頭)を受賞しました。おめでとうございます!(2025/3/8)
【研究】山野が計画班(代表・岡山大学 馬先生)の分担研究者として参画する学術変革領域A「pH応答生物学の確立(領域代表・理研 荻沼先生)」が採択されました。(2025/2/21)
【学会・研究会】山野が日本バイオインダストリー協会 植物バイオ研究会に出席し、招待講演を行いました。(2025/2/18)
【学会・研究会】インドのハイデラバード大学で行われた国際カンファレンスに出席し、山野がInvited lecture、D2の松尾君がOral presentationを行いました。(2025/1/30)
【学会・研究会】D2の松尾君が定量生物学の会 九州キャラバン2025に参加し、ポスター発表を行いました。(2025/1/12)
【学会・研究会】第18回クラミドモナス研究会のウェブサイトをオープンしました。(2025/1/6)
【研究】D2の松尾君が学術振興会特別研究員(DC2)に内定されました。おめでとうございます!(2024/12/24)
【研究】韓国カソリック大学の山岡靖代さんと学生12名が訪ラボし、講義、実験、飲み会を通して様々な国際交流を行いました。(2024/12/18)
【研究】山野が2024年度長瀬研究振興賞を受賞しました。(2024/4/26)
【研究】山野が研究代表者として行う研究課題「藻類のCO2濃縮オルガネラによる水圏光合成の制御の分子基盤」が基盤研究(B)に採択されました。(2024/2/29)