研究会の概要
第18回クラミドモナス研究会は
2025年3月7日(金)〜3月8日(土)
京都大学北部キャンパス 北部総合教育研究棟
で開催されます。本研究会は、クラミドモナスを研究対象とする研究者だけでなく、光合成、環境応答、細胞運動、生殖、進化、物質生産など、生命科学の様々な分野の研究者が集う学際的な場となっています。
異なる視点からの議論を通じて、新たな研究の着想や共同研究が生まれることも多く、幅広い分野の研究者の皆様にご参加いただいております。今回は特に、海外で活躍する若手研究者による招待講演(オンライン)を予定しております。細胞質流動性や細胞分裂、光合成など、生命科学の普遍的なテーマについて、最新の知見をご紹介いただきます。早春の京都で、分野を超えた活発な議論ができることを楽しみにしています。
世話人:山野 隆志(京大)
お問い合わせ
〒606-8502京都市左京区北白川追分町
京都大学 大学院生命科学研究科 微生物細胞機構学分野
E-mail:tyamano[at]lif.kyoto-u.ac.jp(山野 隆志)
TEL:075-753-4298
新着情報
2025.3.9
盛会のうちに研究会を終えることができました。参加された皆様(オンサイト:63名、オンライン:34名)ありがとうございました。以下は学生優秀発表賞の受賞者です。
【学生優秀発表賞(口頭)】
O8. 正木 亜嘉理 (宇都宮大・院・地域創生)
群体性緑藻フタヅノクンショウモの温度依存的な細胞数の制御
O9. 松尾 光治良 (京大・院・生命)
ライブイメージングと機械学習で挑むピレノイドダイナミクスの解明
【学生優秀発表賞(ポスター)】
P1. 島田 英和 (高崎健大・農・生物生産)
特別な機器を利用しない野生型クラミドモナス形質転換法の開発
P6. 金澤 晴樹 (京大・院・理 / 早稲田・TWIns・分子遺伝)
葉緑体遺伝子発現をピレノイド周辺に集約させる制御機構の解析
P13. 村上 吉朗 (京大・院・理学)
シロイヌナズナの赤色光応答における RNA exosome の機能解析