2024年10月26日(土)
15:50~16:20 ポスター発表 1minフラッシュトーク(益川ホール)
16:20~16:55 ポスター奇数番号説明(展示ホール & 小林・益川記念室)
16:55~17:30 ポスター偶数番号説明(展示ホール & 小林・益川記念室)
P-01 井関 夏奈子(明大・農・農化)
Synechocystis sp. PCC 6803における2-オキソグルタル酸(2-OG)合成酵素の増強に伴う2-OG維持メカニズム
P-02 苅込 将宏(明大・院・農)
シアノバクテリアに特異的な新規ファミリーの解糖系酵素ピルビン酸キナーゼ
P-03 見市 静香(京大・院・生命)
緑藻が持つCO2応答的CO2濃縮機構の制御におけるLCI15の機能解析
P-04 今西 拓希(福井工業大学・環境情報学部・環境食品応用化学科)
Rapaza viridisの盗葉緑体遺伝子へのエピトープタグ導入とその評価
P-05 佐々木 晴紀(大公大・院・農)
電子伝達体キノンの改変による嫌気下物質生産能向上を目指した研究
P-06 松田 晏実(京大・院・生命)
クラミドモナスのCO2濃縮機構制御におけるピレノイド形成因子の役割
P-07 松尾 光治良(京大・院・生命)
機械学習と高解像度イメージングで挑むCO2濃縮装置ピレノイドのダイナミクス
P-08 正木 亜嘉理(宇都宮大・院・地域創生)
緑藻フタヅノクンショウモの温度依存的な群体細胞数の制御
P-09 増田 夢佳(京大・院・生命)
緑藻クラミドモナスのピレノイドを用いた相分離オルガネラ形成不全変異株の解析
P-10 大石 陸人(大阪公大・院・農)
ユーグレナのワックスエステル合成系における、細胞質でのリンゴ酸合成とミトコンドリアへのピルビン酸輸送の寄与
P-11 天野 桃花(関学・院・生命)
窒素飢餓下における海洋性珪藻の葉緑体機能制御
P-12 田島 菜桜(京大・院・農)
ツノケイソウ(Chaetoceros gracilis)における リン酸欠乏応答性トランスポーターの解析
P-13 藤澤 直生(福井工大・院・環境生命)
盗葉緑体生物ラパザによる培地中アミノ酸の吸収利用能の検証
P-14 林 英佑(東大・院・農)
Botryococcus brauniiの炭化水素分泌機構について
P-15 槇本 美波(明大・院・農芸化学)
高濃度グルコース条件下のEuglena gracilisに及ぼすエタノールの効果
P-16 JEROME XAVIER GUNASEKARAN(University of Hyderabad)
Mild osmotic stress offers photoprotection in Chlamydomonas reinhardtii under high light
P-17 梶川 昌孝(近畿大・生物理工)
ツノケイソウの中性脂質量制御に関与する液胞局在型プロテアーゼの機能解析
P-18 新川 はるか(石川県大・資源)
緑藻のユビキチンリガーゼCrHRZは鉄欠乏応答を負に制御する
P-19 石川 孝博(島根大・生物資源)
ユーグレナにおけるチオールペルオキシダーゼの機能解析
P-20 中澤 昌美(大阪公大・院・農)
ユーグレナのミトコンドリアと光呼吸の新たな接点
P-21 辻 敬典(関学大・生物)
海洋性珪藻Phaeodactylum tricornutumにおけるラパマイシン標的キナーゼを介した栄養検知機構
P-22 嶋村 大亮(理研・CSRS)
ペリプラズム局在性炭酸脱水酵素CAH1は緑藻クラミドモナスの高い無機炭素親和性に寄与する
P-23 日比 敬太(DIC株式会社)
青色光受容体Cryptochromeの点変異は紅藻シゾンを暗黒下で生育させる
P-24 得津 隆太郎(京大・院・理)
クラミドモナス用Gatewayクローニング用ベクターの構築